越谷 水辺の市 でした! 2015-10-13 23:46:41
テーマ:日常のこと











毎月、第2火曜日は、ウッドデッキで野菜や弁当、手作り小物、そしてあの顔、この顔が待っています。
水辺の市(いち)では、越谷市で活動している団体(NPO他)や商店が集まり、にぎわいの創出を目指しています。▽2018.11.15UP
▽2018.08.16UP
▽2018.08.08UP
場所は昨年に引き続き北越谷のタワーマンション28階で開催されました。毎月第2火曜日、越谷市役所東側の葛西用水ウッドデッキで開かれている市の出店者などが集まりました。
古えの楽市・楽座の例をひくまでもなく、必要とされる品を適切な条件で提供できれば、それを売る人の来歴や事情など問い・問われることもない自由空間だからこそ、こんな機会には、ああそうだったのかという出会い直しがくりかえされます。
私は聾唖者の荻野さんと参加。DVを考えようというメッセージを込めたカフェむらさき屋に関わる内藤さんが、40年前の福祉系大学当時覚えた手話をつぎつぎとよみがえらせたシーンが印象的。
料理は、代表の須長さんらが運営するワーカーズコレクティブ・キッチンとまとから。
農業を中心に活動するワーカーズコープの就労継続B型ひよせの加納さんが収穫したジャガイモが小さすぎて…といったグチを聞いた須長さんらが、それを買い取るといったささやかな商談会もまじえて。
くらしセンターべしみの通所者で「玲子屋」を主宰する脳性まひ者・村田さんからの東北復興支援で仕入れている品の売れ行きが落ちていて…という悩みや、レイクタウンで手づくり品のマルシェを始めたがイオンの買い物客が流れてこず試行錯誤しているとのよろず屋・中村さんの話、べしみの連として野菜を売っている鈴木さんからイベントのお誘いもあり、またたく間に楽しい時が過ぎます。
なんといっても、世一緒の障害者スタッフで週末や祝祭日はテキやさんのアルバイトをしている黒田さんが、先日の産業フェスタで金魚すくいの店を担当し、8万円を売り上げた報告には皆びっくり。本人曰く、過去最高は18万円で、その日はトイレにも一切行けなかったと。
こんなささやかな業界団体ですが、だからこそ「地域共生」が叫ばれるいま、こうした場が問われているのではないでしょうか。
荻野さんは東京の夜景を眺めながら、スカイツリーと東京タワーのイルミネーションのちがいを解説。写真は東京タワー。わかるかな。
http://www.spring-field.co.jp/
https://www.facebook.com/tankpop.wakko.kakkun/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf
武井 わか子さんがタンク☆ポップさんの動画をシェアしました。
· 1時間前 ·
残念ながら本日の『越谷水辺の市』
は雨の為来週に延期となります。
タンク☆ポップの出演時刻については、また追ってご連絡させて頂きます。
⇒下のURLをクリックしてください。動画が再生できます。
https://www.facebook.com/tankpop.wakko.kakkun/videos/625098861022388/
https://www.facebook.com/hoiroshi.yamashita/posts/1148787461856559
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
越谷市役所の隣にある葛西用水ウッドデッキにて
が開催されます。
参加ご希望の方は、当日9:30までに下記集合場所にお越しください。
【開催日時】2016年3月19日(土) 9:30~
【集合場所】葛西用水ウッドデッキ
<タイムスケジュール>
9:30~10:30 葛西用水の清掃活動
10:30~12:00 餅つき大会(葛西用水ウッドデッキ)
※清掃用具はこちらでご用意します
http://www.koshigaya-sightseeing.jp/category/info/
「おひさま発電・こしがやプロジェクト」のページより
http://ohisamakoshigaya.jimdo.com/2014/12/18/2014-12%E6%B0%B4%E8%BE%BA%E3%81%AE%E5%B8%82/
【三井住友信託銀行 公益信託 越谷青少年育成ダルマっ子基金事業】
![]() |
![]() |
![]() |
各店舗でこのような企画があります(予定) むらさきや :ミサンガ作り体験、ポップコーン(未定) 花畑 :ヨーヨー釣り手伝い 世一緒 :ヨーヨー釣り(1回50円程度) 菜々湯澤 :フラフープ体験貸出 べしみ :硝子製品で涼しさを演出 ドンジャラ・ホイチーム:ねこじゃらし、風船まり(未定) 珍来 :手作りゲーム作成体験 みすず園 :くじ引き にじさんぽ :輪投げ |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「越谷甲冑」は、江戸時代から伝統の技を受け継ぎながらひな人形とともにこの越谷で製作されてきました。かつて日光街道3番目の宿場町として栄えた越ヶ谷宿の面影が残る旧日光街道沿い越ヶ谷周辺の商店や古民家に、思い思いの甲冑や兜・五月人形を飾り、子ども達の健やかな成長を願います。そんな越ヶ谷宿の街並みをゆっくり散策してみませんか。
▽主催 越谷新町商店会・越谷市本町商店会・越谷市商工会
▽日時 平成27年5月2日(土)3日(日)午前10時~午後4時頃
▽会場 旧日光街道沿い商店や古民家、大沢香取神社 ほか
※休業日、時間は各会場で異なります。お問い合わせください。
(クリックして下さい。大きくなります)
▽内容 甲冑・兜等の五月人形の展示
<イベント>
★親子で甲冑着用体験(両日「旧大野邸」にて当日受付)
★まちなみガイドツアー(両日10時30分集合出発、参加費500円、下記まで要予約)
★越谷かるた・すごろく大会(両日「旧大野邸」)
★津軽三味線ライブ(3日のみ「旧大野邸」)
★蔵でフルート演奏とレコード鑑賞(両日「八百喜 参の蔵」参加費300円、茶菓子付き)
★没後400年は来年~越谷を好いてくれた家康像~(両日「チャレンジショップ夢空感」)
★大判かるた大会(3日のみ ふれあい公園)
★新聞プールで宝探しと昭和の遊び(両日 ふれあい公園)
★おるがんモールレトロ市(3日のみ 旧亀屋フルーツ)
★端午の節句簡単工作(両日 田中米穀店)
★当日参加できる”スタンプラリー”(3日のみ 予約不要)
▽主催 越谷新町商店会・越谷市本町商店会・越谷市商工会
※甲冑めぐりのチラシは<こちら(pdf)>まちあるきガイドマップ・スタンプラリー台紙は<こちら(pdf)>
問い合わせ・ガイドツアー申込 越谷市商工会 電話048(966)6111(TMO担当:澤田、梅沢)
https://www.facebook.com/hoiroshi.yamashita/posts/698332976902012
https://www.facebook.com/hoiroshi.yamashita/posts/698332976902012
越谷市役所東の葛西用水端に設けられたウッドデッキでの「水辺の市」オープニングイベント開催。15店舗が出店。実行委員会安嶋事務局長によれば約450名のお客さん。その割には、どの店もまずまずの売り上げのよう。
障害者の職場参加をすすめる会はリサイクル品、お隣のNPO法人にじさんぽは手作り品を並べたが、両団体が出会うきっかけを作ってくれた日野のNPO法人やまぼうしの伊藤理事長自ら各地の有機農法の野菜や流木アートを満載した車で利用者スタッフ高橋さんとともに応援に来てくれて、両方のブースが一挙ににぎやかになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼頃、高橋市長が各ブースを回ってくれたので、伊藤さんを紹介。里山の保全・再生を共に働き共に暮らす環境づくりに生かしている日野市と自治体同士の交流が進められれば等の話もした。
にじさんぽのブースには、南相馬市のNPO法人あさがおが「青ばた豆」という枝豆とその加工品を売っていた。にじさんぽのラブコールに応えてきてくれたそうだ。
このウッドデッキでは、現在いくつかの市民団体が、それぞれ独自に時々店を出している。このオープンイベントは、そうした単独の販売だけでなく、共同で出店することにより、ウッドデッキという越谷ならではの水辺の空間を日常的に「市」が開かれて人々がにぎやかに行き交う場にしてゆく契機にしようというもの。もともとは、仕事おこし懇談会inこしがやのメンバーでもあるワーコレ「キッチンとまと」等の代表・須長さんの長年の夢。彼女が実行委員会代表。当面、10月からは毎月第2火曜に「市」を開く予定。
この水辺の市の特徴は、いわゆるNPOや福祉団体などに限定せず、個人や商店等にも呼びかけていること。ウッドデッキは市産業支援課の所管なので、そうした幅広い利用が可能だ。また観光協会や商工会との連携も考えられる。今日も関係者が現場に見に来てくれた。
偶然にも、にじさんぽの隣のブースは越谷市の北東端で枝豆の自社農園をもって「ずんだ饅頭」等の菓子を製造販売している会社だった。枝豆つながりで、NPO法人あさがおと話がはずんだようだ。
越谷物産館ふるさとで越谷ブランドを販売していた一人は、先日「籠染灯篭」購入を兼ねて工場を見学させて頂いた中野形染の奥さん。今度NTVの「ぶらり途中下車の旅」で工場の様子が放映されるから見てよと言われた。
沿線でも有数の活気ある商店街がさびれちゃって…とグチりながら、大袋で40年くらい商売している八百屋さんが店を出していた。よく売れていて、「毎週やらないの?」と言っていた。
くらしセンターべしみは、菓子や陶芸品のほか、冬瓜やバターかぼちゃ等を売っていたが、隣りのブースが個人で出店したYさんで、やはり冬瓜やバターかぼちゃを並べていた。Yさんのほうは、レシピ付きのため、よく売れており、参考になった。Yさんは「今日仲間が一人出来たので、次回は団体として出店するかも」と話していた。
べしみの店にいた電動車椅子のH樋上くんは、避難所一泊体験の実行委員長を務めているが、Yさんの店に来たYさんの知人が一泊体験の参加者だったという。「たぐってゆくとみなつながってますね」と述懐する。
そんな店の間に、車イスの列が現れた。近づいてみるとなんと市内でも最も重度重複の障害者が多いといわれる通所施設の人々。数年前、就労支援センター、世一緒等への職場体験でつきあった利用者たち3人もいて、声をかけるとにっこり。市役所へ来たら何やらにぎわっているようだったので寄ってみたと、施設長も笑顔。数年ぶりの出会いに感謝。
生きづらい世、さまざまな分野での困窮者、被差別者…が増え続けている。各自の身近に届く支援が問われているのは確かだが、そうした支援そのものが関係を断ち、孤立を深める役割をも果たしかねない。だが、分断が進むからこそ、人と人はささやかなつきあいや、やむをえない出会いによってすら、心を開きつながりを発見しうる。個別支援の限界をこえ、ごちゃごちゃと生き合う地域開墾への小さな一歩となればよい。
山下 浩志 facebook(世一緒)
編集人:飯島信吾 ブログ:ある編集者のブログ 企画・制作:インターネット事業団 UP 2015年01月25日 更新 2015年01月26日 更新 2015年02月12日 更新 2015年03月11日 更新 2015年04月01日 更新 2015年04月08日 更新 2015年04月17日 更新 2015年04月23日 更新 2015年04月29日 更新 2015年05月09日 更新 2015年05月15日 更新 2015年05月23日 更新 2015年06月10日 更新 2015年06月25日 更新 2015年07月27日 更新 2015年08月03日 更新 2015年08月05日 更新 2015年08月10日 更新 2015年08月16日 更新 2015年08月25日 更新 2015年09月27日 更新 2015年10月20日 更新 2015年11月27日 更新 2015年12月01日 更新 2015年12月10日 更新 2015年12月28日 更新 2016年01月13日 更新 2016年01月15日 更新 2016年02月05日 更新 2016年02月13日 更新 2016年02月18日 更新 2016年02月20日 更新 2016年02月22日 更新 2016年02月24日 更新 2016年03月02日 更新 2016年03月12日 更新 2016年03月19日 更新 2016年04月18日 更新 2016年04月25日 更新 2016年04月27日 更新 2016年05月05日 更新 2016年05月15日 更新 2016年06月15日 更新 2016年07月15日 更新 2016年08月09日 更新 2016年08月12日 更新 2016年09月13日 更新 2016年09月20日 更新 2016年10月15日 更新 2016年11月11日 更新 2016年12月08日 更新 2016年12月10日 更新 2016年12月19日 更新 2017年01月12日 更新 2017年02月19日 更新 2017年03月14日 更新 2017年03月18日 更新 2017年04月10日 更新 2017年04月11日 更新 2017年04月21日 更新 2017年05月10日 更新 2017年06月18日 更新 2017年07月11日 更新 2017年07月21日 更新 2017年08月10日 更新 2017年09月12日 更新 2017年09月19日 更新 2017年10月12日 更新 2017年11月17日 更新 2017年12月07日 更新 2017年12月08日 更新 2017年12月15日 更新 2018年01月12日 更新 2018年02月15日 更新 2018年03月16日 更新 2018年04月16日 更新 2018年05月12日 更新 2018年06月15日 更新 2018年06月24日 更新 2018年06月28日 更新 2018年07月13日 更新 2018年07月14日 更新 2018年08月07日 更新 2018年08月08日 更新 2018年08月16日 更新 2018年09月12日 更新 2018年10月10日 更新 2018年11月15日 更新 2018年12月20日 |
---|