「五十嵐仁のページ」へ、ようこそ。
200904 コロナ禍、歴史的な野党連合政権の実現を!、『神奈川革新懇ニュース』No. 229、2020年9月号 201911 東京新聞コメント 200913 韓国のウェブメディア《NEWSTOF》に掲載されたインタビュー、 2020年9月8日付 200924 「安倍政治」の継続を許さず野党共闘で連合政権実現を 『全国商工新聞』第3426号、2020年9月14日付 201002 菅新政権をどう見るか―安倍なき「安倍政治」を受け継ぐ亜流政権 東京土建一般労働組合の機関紙『けんせつ』第2331号、2020年10月2日付 201007 学術会議への人事介入〔以下のコメントは『しんぶん赤旗』10月5日付 201019 安倍政権とは何だったのか―7年8ヵ月の総括 『学習の友』2020年11月号 201023 「安倍政治」の継続許さない!―九条の会東京連絡会9・18大集会」での講演の記録です。『生きいき憲法』No.69、2020年10月14日付 201110 書評:上西充子著『呪いの言葉の解きかた』晶文社、2019年『社会政策』第12巻第2号、2020年11月号 201112 日本学術会議人事介入事件の本質 『東京革新懇ニュース』第457号、2020年11月5日号 201210 大原社会問題研究所の思い出―『日本労働年鑑』の編集業務を中心に、『大原社会問題研究所雑誌』第745号、2020年11月号 201214 日本政治の現状と変革の展望 201215日本民主主義文学会の『民主文学』2021年1月号 |
---|
20191129 自民党の重鎮が訴える 「9条の改正だけは許さない」、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の機関紙『ジャーナリスト』第740号、2019年11月25日付 20191218 軍事大国化の流れを変える起点に―憲法、政治情勢、軍事費、『学習の友 2020春闘別冊』 20191223 安倍政権を終わらせ希望ある政治へ、10月19・20日に神戸で開かれた「地域・職場・青年革新懇全国交流会in兵庫」 20191227 「安倍一強」政権の正体と「退陣戦略」、『月刊 全労連』No.275、2020年1月号 20191230 1年間の仕事をまとめ 200114-2020年―被爆75年を核兵器禁止・廃絶、非核の政府実現への歴史的転換点に [コメント] 『非核の政府を求める会ニュース』第345号、2019年12月15日・2020年1月15日合併号 200215 首相としての資質問われる、『しんぶん赤旗』2月15日付 200417 都政を変えれば日本は変わる、『全国革新懇ニュース』第418号、4月10日付 200420 危機に真正面から向き合う、『しんぶん赤旗』2020年4月18日付 200526 後手後手招いた政府の姿勢 知事選は暮らし守る選択、『東京民報』第2134号、5月17日付 200601 現代の問題点、教えてくれる [コメント]、しんぶん赤旗』5月29日付 200612 都政転換 人権派でこそ [コメント]、『しんぶん赤旗』6月11日 200615 コロナ禍の下で生存権を守るための都知事選挙、日本科学者会議の『東京支部つうしん』No.632、2020年6月10日付 200621 安倍政権のコロナ対策を検証する、『学習の友』No.803 、2020年7月号 200624 都知事選 湧きあがる共闘、『しんぶん赤旗』6月22日付 200625 安倍首相 また任期中に改憲 [コメント]、『東京新聞』6月23日付 200809 東京都知事選を振り返って―来るべき総選挙に向けて市民と野党の共闘が大きく発展、「九条の会東京連絡会」が発行する機関誌『生きいき憲法』No.68、2020年7月28日付 200815 東京都知事選の結果と今後、『東京革新懇ニュース』第454号(7月・8月合併号)、8月5日付 200819 ただちに臨時国会召集を、『しんぶん赤旗』8月18日付 200831 新しい政治へ結集強く [コメント]、『しんぶん赤旗』8月30日付 |
---|
http://gekkan-nippon.com/
▽新着情報 2014.05.22
第二次安倍内閣がめざす労働の規制緩和、派遣法改悪、『学習の友』2014年5月号、学習の友社
▽新着情報 2014.04.16
大原社会問題研究所の歴史と意義、科学的社会主義研究会『研究資料』第11号(2014年3月)
▽新着情報 2014.04.05
政治の資源を無駄遣いせず震災復興と原発事故対策に全力を、八王子革新懇『革新懇話会』3月25日
都政からストップ! 安倍「暴走」政治-都知事選挙の結果をどうみるか、『学習の友』2014年4月号
▽新着情報 2014.03.07
労働者に実質賃金低下を強いる経営者団体~日本経団連『経営労働政策委員会報告』批判、『自然と人間』2014年3月号
緊張感保ち批判、提言を――「JR北海道 再生への視点5 労使関係」、『北海道新聞』2014年2月6日付
舛添新都知事に注文 安倍首相にモノ言える都政を、『連合通信・隔日版』2014年2月13日号
「裏口」さえぶっ壊す「憲法クーデター」を許してはならない、『しんぶん赤旗』2014年2月27日付
安倍「教育改革」 管理で自主性育たない、『しんぶん赤旗』2014年2月12日付
日本は右傾化したのか――共同通信記者によるインタビュー。2014年に入ってから、地方紙に配信されました。分かっているところでは、岩手日報、秋田魁、山形、茨城、千葉日報、山梨日日、新潟、福井、岐阜、中国、南日本、山陰中央、高知、熊本日日で掲載されたそうです。
▽新着情報 2014.01.19
経済蝕む新自由主義 いま決別を-新自由主義と日本経済、『ひろばユニオン』2014年1月号
▽新着情報 2013.11.30
安倍内閣と国民が本格対決 異議申し立てで変化を、『東京民報』2013年12月29日・2014年1月5日付
特定秘密保護法の強行成立と石破自民党幹事長の発言、八王子革新懇『革新懇話会』第60号、2013年12月25日付
未来につながる歴史的たたかい、『全国革新懇ニュース』2013年12月・2014年1月合併号
▽新着情報 2013.11.30
「一点共闘」から統一戦線の結成、そして民主連合政府へ、「2013年・勤労者通信大学・通信」の『知は力 5 基礎コース』
第2次安倍政権と子ども・教育のゆくえ――新自由主義と軍事大国化のたくらみのなかで私たちにもとめられていること、『第62回東北民教研「花巻集会」記録集』(主催:東北民教連、日教組東北ブロック)
▽新着情報 2013.11.08
参院選挙後の政局と国民のたたかい、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟発行、『治安維持法と現代』2013年秋季号(第26号)
▽新着情報 2013.10.13
日本の政治を蝕み始めた軍国主義の妖怪、はちおうじ『革新懇話会』第59号、2013年9月25日付
第二次安倍内閣がめざす労働の規制緩和、『労働法律旬報』No.1799、2013年9月10日付
労働の規制緩和の再版がめざす危険な方向、日本科学者会議『東京支部つうしん』No.551、2013年9月10日付
▽新着情報 2013.09.14
「平成の政商」宮内義彦と牛尾治朗の暗躍、「ブログ 五十嵐仁の転成仁語」―掲載2013年9月5日(木)五十嵐仁著『労働再規制―反転の構図を読みとく』(ちくま新書、2008年)
9月4日(水) 規制改革と「企業経営との二足の草鞋(わらじ)」は無理だという宮内オリックス会長の述懐 [規制緩和]、「ブログ 五十嵐仁の転成仁語」
▽新着情報 2013.08.31
今日の政治・経済情勢の特徴と労働組合の役割、2013年5月16日に開かれた全農協労連2013年単組三役専従者会議での講演を文章化したもの。『労農のなかま』NO.543、2013年7月号
「増やしてよかった」と、『しんぶん赤旗』2013年8月18日付
▽新着情報 2013.08.21
自民党改憲草案と立憲主義、『月刊民商』第635号、2013年8月号
参院選結果が示すもの――安倍政権と民意とのねじれ拡大は必至、『全国革新懇ニュース』2013年7・8月合併号
▽新着情報 2013.08.02
橋下『教育改革』とその政治的社会的背景――現代の貧困に焦点を当てて、本稿は2012年10月28日に行われた「憲法にもとづく教育をすすめる岩手の会」のフォーラム「今、教育で何が起きているのか」における基調講演を要約したものです。会の交流誌『まなびあい』第12号、2013年7月号、に掲載されました。
二極構造 より明瞭に、『しんぶん赤旗』2013年7月24日付
▽新着情報 2013.07.17
参院選での課題は与党の過半数を阻止し、改憲議席の3分の2突破を防ぐこと、八王子革新懇の『革新懇話会』第58号、2013年6月25日付
▽新着情報 2013.07.10
月例研究会(2013年3月27日)、大原社会問題研究所の歴史と活動、『大原社会問題研究所雑誌』 №656/2013年6月号
書評:松本善明著『謀略―再び歴史の舞台に登場する松川事件』、『大原社会問題研究所雑誌』 №653/2013年3月号
▽新着情報 2013.07.02
国内外から孤立する安倍政権 TPP・原発・改憲・安保ノー、くらし守る政治の実現を、 月刊女性&運動、2013年6月号
▽新着情報 2013.06.10
労働規制緩和が社会を壊す、『ひろばユニオン』2013年6月号
アベノミクスによる労働の規制緩和の再起動、『月刊社会民主』2013年6月号
“憲法96条改正”狙いは戦争する国づくり、『民医連新聞』2013年5月6日付(第1547号)
第2次安倍政権がねらうものは何か-新自由主義と軍事大国化の復権、『クレスコ』(全教の機関紙)2013年5月号、4月20日付
緊急発言:小選挙区制に根本的欠陥―多様な民意の排除=社会の統合機能低下、「身を切る」なら政党助成金こそ、『ジャーナリスト』(日本ジャーナリスト会議(JCJ)の機関紙)第661号、2013年4月25日付
「日本の労働組合に、未来はあるのか」との質問への回答、ブログ:転成仁語より、5月1日(水)
▽新着情報 2013.05.06
序文:島上善五郎『昭和史の証言―島上善五郎のたどった軌跡』
▽新着情報 2013.04.23
いま再び、「大左翼」の結集を呼びかける 〔「連帯・共同21」2013年4月15日(月)
http://rentai21.com/〕
総選挙後の政治情勢をどうみるか(『人間と教育』民主教育研究所、旬報社、No.77、2013年3月号)
▽新着情報 2013.04.06
自衛隊の国防軍化――変える必要性があるのか、「金曜討論」『産経新聞』1月25日付
総選挙の結果をどうみるか――小選挙区制によってアシストされた虚構の自民圧勝、『学習の友』No.714、2013年2月号
参院選後も政権安定は無理、『連合通信・隔日版』№ 8691、2013 年1 月31日付
インターネットによるレイバーネットTVの放送(2013年2月14日)のためのメモ【イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る!】に出演[2013年2月15日(金)]
[付]FMラジオJ-WAVEで「JAM THE WORLD」の放送に出演(2013年2月11日)、それに向けてのメモ[2013年2月12日(火)]
労働規制緩和の攻勢をかける経営者団体――日本経団連『経営労働政策委員会報告』批判、『自然と人間』2013 年3月号
日本市場をこじ開けようとし続けてきたアメリカの執念、八王子革新懇機関紙『革新懇話会』第57号(2013年3月25日)
▽新着情報 2013.01.23
小選挙区制の弊害を最大限に示した総選挙、東京土建の機関紙『けんせつ』第2052号、2013年1月1日付
民主主義たる政治とは 自民政権復帰と小選挙区制を考える、『しんぶん赤旗』2013年1月9日付
民意ゆがめる小選挙区制 改憲持ち出せなくなる国民的運動を、『全国革新懇ニュース』2013年1月10日号
総選挙の結果と革新運動の展望、『新潟県革新懇ニュース』第145号(2013年1月12日付)
新着情報 2012.12.30
政治と社会への目を開いてくれた高校時代『新潟県立直江津高等学校創立100周年記念誌』2012年8月
中国の反日デモと石原慎太郎都知事の責任、『革新懇話会』第55号(2012年9月25日付)
脱原発示せぬ野田政権、『全国商工新聞』2012年10月22日付
都知事の辞職と国政への影響、『東京革新懇ニュース』2012年11月5日付(第377号)
集団自衛権の容認と憲法改悪の潮流の強まり、『日本科学者会議東京支部つうしん』2012年11月10日付(第541号)
自民党圧勝・民主党壊滅でいっそう重要になるブレーキ役、『革新懇話会』第56号(2012年12月25日付)
2012.09.01追加
「日本型労使関係」賛美論への総括的批判――久米郁男『日本型労使関係の成功』を手がかりに、『労務理論学会研究年報』第10号(2000年12月10日)
2012.08.30追加
「日本型労使関係」賛美論を批判する
何故、90年代の大変化を真正面から説明しないのか?――水口憲人・北原鉄也・久米郁男編著『変化をどう説明するか:政治編』についての若干のコメント 「ブログ 五十嵐仁の転成仁語」―掲載2012年8月28日(火)~30日(木)〔本稿は、2000年4月に私のホームページで連載したものです。久米郁男『日本型労使関係の成功』についての批判的論評の続編という意味もありますので、ご笑覧いただければ幸いです。〕>
2012.08.19追加
「法政学への招待」リアクションペーパーにおける質問への回答(6月29日)、法政大学の自校教育である「法政学への招待」
新しいうねり-政治を変える力へ『全国革新懇ニュース』2012年7・8月合併号(8月10日付)
大門正克・大槻奈巳・岡田知弘・佐藤隆・進藤兵・高岡裕之・柳沢遊編『高度成長の時代1復興と離陸』(大月書店、2010年)『しんぶん赤旗』(2010年2月6日付)
被災者の労働問題に抜本的対策を『提言』第64号(2011年5月1日)
「防災国家」の実現に生かされるべきだった憲法9条の含意『ニュースレター九条の会』No.8(2011年5月8 日)http://www.9-jo-kagaku.jp/material/nwlt08.pdf
連合は原発推進政策を転換し、労働組合としての使命を果たすべきだ『革新懇話会』第50号(2011年6月25日付)
原発震災と政治の責任(上)『新にいがた』第1765号(2011年6月号)
原発震災と政治の責任(下)『新にいがた』第1766号(2011年7月号)
『田沼肇全活動』刊行に寄せて『しんぶん赤旗』(2011年7月31日付)
連合はエネルギー政策の転換で、イニシアチブの発揮を 『東京革新懇ニュース』第365号(2011年9月5日号)
2012.07.29追加
▽『大原社会問題研究雑誌』掲載の書評リンク付き
「講座:現代日本(全4巻)を読んで―現代帝国主義と新福祉国家論の提起」『大原社会問題研究所雑誌』1998年4月、第473号
川人博『過労自殺』岩波新書、1998年『大原社会問題研究雑誌』1998年8月、第477号
井戸正伸『経済危機の比較政治学-日本とイタリアの制度と戦略』新評論、1998年『大原社会問題研究所雑誌』No.491、1999年10月号
Ducan McCargo,“Contemporary Japan,”St.Mrtin's Press,New York,2000『大原社会問題研究所雑誌』No.513、2001年8月号
森裕城『日本社会党の研究-路線転換の政治過程』『大原社会問題研究所雑誌』No.524(2002年7月号)
水野秋『太田薫とその時代-「総評」労働運動の栄光と敗退』『大原社会問題研究所雑誌』No.532(2003年3月号)
久米郁男『労働政治』『大原社会問題研究所雑誌』No.562・563(2005年9・10月号)
「政治改革」の失敗に学ぶ、『しんぶん赤旗』、2011年9月15日
融和・協調を最優先する「政局内閣」の弱点を示した鉢呂経産相の辞任、八王子革新懇話会機関紙『革新懇話会』第51号、2011年9月25日付、
「進むも地獄、退くも地獄」の窮地に追い込まれた野田首相、八王子革新懇機関紙『革新懇話会』第52号(2011年12月25日)
面白うて、やがて悲しき大阪ダブル選挙-「維新の会」の圧勝をもたらした「改革幻想」、『労働情報』第830・1号、2012年1・15日号
◆主な書評など
下線がある書評等はリンクしてあります。ご参照ください。(工事中)
「五十嵐 仁のページ」 編集人:飯島信吾 ブログ:ある編集者のブログ 企画:インターネット事業団 制作: インターネット事業団(本メールにご連絡ください) UP 2019年12月01日 更新 2020年12月17日 更新 2020年12月20日 |
---|