本文へスキップ

障害のある人もない人も共に生きる職場・地域を NPO障害者の職場参加をすすめる会


◇電話でのお問い合わせは048-964-1819

ようこそ職場参加ビューロー・世一緒へ


◇地域の困窮や孤立が深まっている現状に対し、雇用と福祉の狭間の身近な仕事おこしを目的に、福祉施設利用者や在宅の障害者の社会参加を兼ねて、本人たちによる定期的な事業所訪問や困窮者等をまじえたグループ・アルバイトを実施し、その経過をホームページやシンポジウム、コミュニティ・カフェ等で発信し、先進地の見学・交流も行って、共に働くすそ野拡大をする事業を推進。
福祉施設の利用者や在宅でひきこもっている人も含めて、さまざまな形で職場・地域に参加し、他の人々と共に働く機会を拡げます。


◆「せんげん台世一緒」は、就労継続支援B型事業所になりました!

information   最近のお知らせ新着情報

◆2025年10月21日
*再開!すいごごカフェカレンダー――  ・初めての方もどうぞ!参加費無料。「世一緒本部って?」などを交流。
◆2025年8月27日
◆すいごごカフェ 2025.8/20~9/3 1時半のゲスト。
◆2025年7月21日
◆すいごごカフェ 2025.7/23~8/27 1時半のゲスト。
◆2025年5月18日
「すいごごカフェ」で、二つのトピック――「一緒にいないと始まらない 竹迫和子さん」・「職場‐地域―共に生きぬく 日吉孝子さん
◆2025年4月18日
◆すいごごカフェ 4/23~6/41時半のゲスト。
◆2025年1月8日
◆すいごごカフェ 2025.1/8~2/12 1時半のゲスト。

 
▽2025年1月から2025年9月までのページは「ここをクリックしてください

▽2023年11月から2024年12月までのページは「ここをクリックしてください




▽2023年2月から2023年12月までのページはここをクリックしてください



   
    
    ▽「障害者の職場参加をすすめる会のHP」へ
    (リニューアルしました)



 



     

毎週水曜日、午後に「世一緒」(東越谷)で開催! 



2024.01.17
[2023年1月(水)から2023年11月までの「すいごごCafe」は(ここをクリックして)読んでください。






2025.10.21
山下浩志(facebookでの発信)

再開!すいごごカフェカレンダー
引越しがすみましたので、すいごごカフェを再開します。
 初めての方もどうぞ!参加費無料。
 すいごごカフェは、さまざまな障害のある人やその家族、またはケアを仕事とする人たちが代わる代わるゲストとしてトークしたり、アートしたりします。そのほか、この周辺地域の生き字引や無名の有名人といった多彩なゲストもお招きしています。
 1時間以内でお話しや表現をいただき、5分間、盲ろう四肢麻痺の橋本克己画伯のミニ手話タイムを挟み、感想、質疑応答など25分。全部で1時間半の白昼夢のようなひとときを、あなたも。
 参加費無料ですが、さしいれ歓迎!

 ▼10/22(水) 13:30~15:00 @せんげん台世一緒
ゲスト:大野言弥さん(キッチンとまと店員)
 「いまいるところ」
 いま通っているB型とせんげん台世一緒を比較しての話・・・その他にもいっぱいしゃべるよ!
 ▼10/29(水) 13:30~15:00 @世一緒本部
ゲスト:山下浩志さん(職場参加をすすめる会事務局長)
 「世一緒本部って?」
 どうしてこの場所に引っ越してきたのか?引っ越しの中で出会った人達。
 これからやっていきたいこと。
 ▼11/5(水) 13:30~15:00 @世一緒本部 ゲスト
ゲスト:水谷淳子さん(医師)
 「冬へ向うからだ」
 あらためて、自分の自然、自分の星と向き合う・・・・
 ▼11/12(水) 13:30~15:00 @世一緒本部 ゲスト
ゲスト:山脇雅史さん(疾走するカリンバ奏者)  
  「カリンバと共に」
 ママチャリで都心へ、江ノ島へ、走り奏でつつ考える
NPO法人障害者の職場参加をすすめる会
世一緒本部:越谷市千間台西2丁目19番地38
          048-964-1819(FAX共、要9回コール)
就労継続支援B型事業所せんげん台世一緒:
      越谷市千間台西3丁目1番地16
          048-971-8038(FAX共)






2025.8.27UP

◆すいごごカフェ8/20~9/3 1時半のゲスト
山下 浩志

8月20日(水) 13:30~15:00

橋本 克己さん 
(ミニ手話タイム講師、くらしセンターべしみ通所者)
  With 山下(東越谷の世一緒で開催します)

「絵日記に描かれた街とは」
おなじみ盲ろう下半身まひの克己さん、就学免除で家の奥で育った頃、未知の惑星のような街を探検し始めた頃・・困り事や不思議を周りの人たちに伝えたくて描いた絵の1枚1枚からもうひとつの世界が見えて。

8月27日(水) 13:30~15:00 
大坂 冨男さん(埼玉障害者市民ネットワーク事務局)
 (この回はせんげん台「世一緒」で開催します)

「 鉄腕アトムの福祉論」
鉄腕アトム・・・どのように生まれたのか?生身の命の大切さを考える。アトムの「欠陥」とは?あらゆる意味で漫画の概念を変革したといわれる名作を題材に考えてみよう。

9月3日(水)
山﨑 有子さん(会社員・元世一緒スタッフ)
 (この回は東越谷の世一緒で開催します)

「越谷で生まれ育って」
いまは越谷駅西口すぐの街中だけど、生まれ育った頃は西口はなかった。踏切を渡ればヨーカドーがあり、大都会の風を運んできた。この街で育ち今も暮らす中で心に残る体験や思い、悩み、希望を語る。

▽みなさまへ
 長年親しまれてきた東越谷の「職場参加ビューロー」は9月
中に千間台西の新事務所に引っ越す予定です。作業に伴い、
すいごごごカフェをお休みさせていただきます。
 再スタートをご期待くださるようお願い申し上げます。












2025.10.12
「田嶋 康利さん」(facebookの発信
(2025年10月12日)


★午後から、まちづくりフォーラムin越谷(埼玉協同労働推進ネットワーク主催、越谷市民活動支援センター共催、財団法人協同労働くらしとしごと協力)。64人参加。
越谷市での協同の関係の広がりを実感することができるフォーラム。皆さんお疲れ様でした。
◎主催者を代表して、協同労働推進ネットワーク共同代表でワーカーズコープ・センター事業団埼玉事業本部成田誠本部長の開会挨拶。「ネットワークでは昨年から、所沢、行田、秩父でフォーラムを開催し、今回、市民活動支援センターの協力も得て、越谷で開催することになった。労働者協同組合法が2022年10月に施行されて170の労働者協同組合が全国に瀬筒立され、埼玉県でも多くの労働者協同組合が設立されている(全国3位)」と紹介。
◎続いて、映画「医師中村哲の仕事・働くということ」を視聴後に、労働者協同組合法の概要について同事業団埼玉事業本部富沢一樹事務局次長より説明。「労働者協同組合・協同労働に関心ある個人・団体がゆるやかにつながり、交流・情報交換・会員拡大などの活動を進めている埼玉協同労働推進ネットワーク」も紹介。
◎パネルディスカッション「共に働き、共に生きる」では、コメンテーターに街活性室株式会社斎藤徹代表取締役をお迎えし、越谷で協同労働を進めている団体より取り組みを報告(コーディネーターは埼玉ワーカーズ・コレクティブ連合会の浅草秀子事務局長)。
◎「レトロな商店街の空店舗を生かし、地域とつながるお弁当屋を60~80代の高齢者が働き、共に運営する」企業組合ワーカーズ・コレクティブキッチンとまと。
https://www.kitchentomato-workers.com/
◎「就労支援センターや就労移行~多機能事業所~就労継続支援B型事業所、交流の場「世一緒」を通して地域で共に暮らし働く社会を目指している」NPO法人障害者の職場参加をすすめる会。世一緒に参加しちるメンバーがキッチンとまとで就労も。
https://www.syokubasanka.com/
◎「生活クラブ生協の配送業務などを受託、40~70代が就労している」労働者協同組合ワーカーズ・コレクティブそら。2015年より生活クラブ生協の就労支援事業所からの就労体験の受け入れも行っており、もうすぐトライアル雇用も開始する。
https://wco-sora.jimdofree.com/
◎「越谷市より生活困窮者自立支援事業の「生活自立相談よりそい」を受託運営している」ワーカーズコープ・センター事業団越谷地域福祉事業所。「関係機関や地域とのネットワークはあっても、居場所・役割・活躍の場、活用できる地域資源が乏しい」という想いがあり、それに応える「地域活動拠点ねがい」を立ちあげ、「ちょいワーク」(内職など)や食品配布会(フードバンク埼玉と連携)、介護予防体操などを運営、越谷総合技術学校との交流(数学検定会場)も進めている。
◎最後に、ネットワーク共同代表で埼玉ワーカーズ・コレクティブ連合会の後藤成美代表理事より閉会挨拶があり終了。
◎協同労働推進ネットワークが県内4地域で開催したまちづくりフォーラムに参加された人びとや団体との交流を踏まえて、地域に開かれた「よい仕事交流集会」の可能性を実感できるものとなった。








2025
.09.10更新

「まちづくりフォーラムIN越谷」に、須長代表と大野言弥さん(電話番担当者)が参加し、発言します。 
  

・と き 2025年10月11日│13:30
・ところ 越谷市市民活動支援センター会議室A・B












2025.10.01更新







2025.09.10更新

「まちづくりフォーラムIN越谷」に、須長代表と大野言弥(電話番担当者)に参加し、発言します。 
  

・と き 2025年10月11日│13:30
・ところ 越谷市市民活動支援センター会議室A・B
・キッチンとまと代表
   代表:須長 こう 氏、
   発言者:大野 言弥 (ことや)氏







2025.09.01更新


2025.10.03
山下浩志(facebookでの発信)
東越谷「世一緒」の閉所 と 千間台「世一緒本部」内見会のお知らせ**    
「9.20共に学び、共に働く街を考えるシンポジウム」が終わり、いよいよ東越谷の職場参加ビューローを閉じ、千間台の就労継続B型事業所「せんげん台世一緒」の近くに本部事務所を移転する作業にとりかかりました。
10月11日(土)午後1時~3時、新しい本部事務所の内見会をいたしますので、ご縁のある皆様にぜひお越しいただきたく、ご案内申し上げます。

 20年間の活動とそこに出入りする人たちの人生がしみ込んだ場には、多岐にわたる物たちが集まっており、それらを取捨選択する作業は、きわめて困難でした。
 それ以上に、東越谷でご縁を結んだ方々へのご挨拶はやっと始めたばかりで、引っ越した後改めておうかがいさせていただくことになり、申し訳ない限りです。
 そんなどたばたの中で、荷物の運び込みはなんとか終わり、中は片付いていませんが、表に看板が付いたので、写真でご紹介します。
 なお、今月の11日(土)午後1時~3時、新しい本部事務所の内見会をいたしますので、ご縁のある皆様にぜひお越しいただきたく、ご案内申し上げます。
 住所は、〒 343-0041 越谷市千間台西2丁目19番地38です。千間台駅西口の陸橋通りに面しています。
 電話はこれまで通り、048-964-1819(FAX共)です。7回コールした後、メッセージが聴こえ、通話可能になるのも、従来通りです。
 メールも従来通り、shokuba@deluxe.ocn.ne.jp です。
当面、平日の月、水、金の10:00~16:00は原則として開ける予定です。
 すいごごカフェなどプログラムについては、きまり次第ご案内いたします。






2025.09.10更新

「まちづくりフォーラムIN越谷」に、須長代表と大野言弥(電話番担当者)に参加し、発言します。 
  

・と き 2025年10月11日│13:30
・ところ 越谷市市民活動支援センター会議室A・B
・キッチンとまと代表
   代表:須長 こう 氏、
   発言者:大野 言弥 (ことや)氏







2025.09.01更新



△右側です。



























店内イメージ

INTERNET JIGYOUDAN店舗情報

手島繁一のページ



インターネット事業団のページ


http://e-kyodo.sakura.ne.jp/




 





職場