『協同の發見』誌へのテーマ別寄稿文一覧


    黄色の下線部分がある論文はPDFで読めます。
日本における労働者協同組合の創出
1 労働者協同組合7つの原則の討議経過と第2次案 (協同の發見、1991年12月、第4号) 
2 <各地の学会、集会報告> 「協同組合における従業員参加」をどう受け止めるか(協同の發見、1993年12月、第21号)
3 <労働者協同組合世界会議報告集会>協同組合における「思想」と「政治」の復権 (協同の發見、1994年8月、第29号)
4 <いま「協同」を問う‘94全国集会報告>生命と労働の再生のための大連合へ(協同の發見、1995年1月、第34号)
5  <特集T 研究集会 「コミュニティの再生と協同労働」>コミュニティ再生の中で「協同労働」を考える (協同の發見、1998年8月、第76号)
6 <特集T 協同集会を迎えるにあたって>21世紀共生社会への協同― 内橋克人さんの提起を受けて(協同の發見、1998年9月、第77号)
7  「協同と共生」の新しい時代へ――98年広島協同集会がひらいたもの (協同の發見、1998年12月、第80号)
8 <現代協同論>講演「協同とグローバルな論理 」アマーティア・K・セン/翻訳:菅野正純 (協同の發見、1999年5、月第85号)
9 <特集>「ヨーロッパにおける協同労働の広がり」、資料解説 :地域再生・就労創出を通じて新しい公共システムへ、欧州労働者協同組合・社会的協同組合の挑戦(協同の發見、1999年6月、第86号)
10 <特集T> 欧州における「社会的企業 」の勃興、座談会:社会的企業と雇用政策―CECOPをめぐって、宮坂富之助/柳沢敏勝/堀越芳昭/菅野正純
 CECOP資料ノート/翻訳:菅野正純(協同の發見、1999年7月、第87号)
11 労働者協同組合から社会的企業へ(協同の發見、19999月、第89号)
▽ 「協同労働」は21世紀になにを開くか(『21世紀への序曲 ―労働者協同組合の新たな挑戦』、編者:日本労働者協同組合連合会、シーアンドシー出版、1999/09/14、定価 1,470(税込)
12 <特集>「労働者協同組合」 国際フォーラム、「協同」の新しい可能性に向かって (協同の發見、1999年11月、第91号)
13 不平等、失業および現代ヨーロッパ、アマルティア・クマール・セン/翻訳:菅野正純 (協同の發見、2000年1月、第93号)
14 〈レイドロー報告と21世紀の協同組合〉レイドロー報告と日本の労働者協同組合 〈海外報告&レポート〉モンドラゴン協同組合の基本原則/ 訳 菅野正純
  グループ企業の自主組織は失業への対案になりうるか? H.ミュンクナー/訳 菅野正純 (協同の發見、2000年9月第100号)
15 <協同のひろば>《米「報復戦争」と日本の参戦》が突きつけるもの(協同の發見、2001年10月、第112号)
16 【資料3】CICOPA総会に対する日本労協連からの報告と提案 (協同の發見、2001年11月、第113号)
17 <地域福祉事業所>「地域福祉事業所・第2の波」が示唆するもの(協同の發見、2002年5月、第119号)
18 <研究会「労働者協同組合の運動・組織・経営」・角瀬保雄報告をめぐって>労協連における「協同労働」の実態と概念の形成過程(協同の發見、2003年4月、第129号)

▽ 付録》<研究会「労働者協同組合の運動・組織・経営」> (全文)
 労働者協同組合の運動・組織・経営/角瀬保雄
 コメント:黒川俊雄/岡安喜三郎
 “要項案”に見る協同労働 /島村 博
 労協連における「協同労働」の実態と概念の形成過程/菅野正純
 角瀬報告への コメント/富沢賢治
 経営学を労協運動に役立てるために/ 石見 尚
 実践での教訓/北島大蔵(『協同の發見』、2003年4 月第129号)

19 <協同のひろば>生活・労働・地域の再生と結ぶ力強い反戦平和の波を(協同の發見、2003年5月、第130号
20 長野協同集会・第10分科会 協同組合と労働組合の未来を語る(協同の發見、2004年12月、第149号)
21 <日本労協連総会挨拶> 生命・平和、人間と労働の尊厳が根底から問われる時代に、「社会的協同」と「新しい公共」を担う協同労働へ(協同の發見、2005年6月、第155号)
22 <BOOK REVIEW>協同組合社会主義論 大内力語録 (協同の發見、2005年12月、第161号)
23 <日本居住福祉学会「労協に学ぶ」研究集会>働く人びと・市民の地域再生・就労創出
  菅野報告への質疑と応答 (協同の發見、2006年2月、第163号)
24 <書籍紹介>『これでいいのか障害者自立支援法2 労働支援の現場から』(協同の發見、2006年8月、第169号)

失業をなくし新しい仕事おこしのために
1 <協同のひろば>協同による仕事おこしで地域福祉を拓く(協同の發見、1992年3・4月、第6号)
2  特集 雇用不安と労働の未来、その2―雇用不安をのりこえ、労働の未来創造するために (協同の發見、1994年4月、第25号)
3 特集 雇用不安と労働の未来、その3―東北集会への問題提起 (協同の發見、1994年6月、第27号)
4 特集 雇用不安と労働の未来、その4―「仕事おこし」の思想と実践の深化のために (協同の發見、1994年7月、第28号)
5  特集 いま「協同」を問う94全国集会に向けて―「新しい働き方」を視座に画期的な集会へ (協同の發見、1994年10月、第31号)
6 <いま「協同」を問う‘94全国集会報告>生命と労働の再生のための大連合へ (協同の發見、1995年1月、第34号)
7 <全国協同集会>文化が呼びおこす「生命・労働・地域の再生」(協同の發見、1996年10月、第55号)
8 いま「協同」を拓く2000全国集会報告集/閉会宣言(協同の發見、2000年12月、2001年1月合併号、第103号)
9 <協同のひろば>都市と農村をむすぶ「生命・生活産業」への熱い期待 (協同の發見、2001年8月、第110号)
10 人と人との協同がつくる「協同労働の仕事おこし」――「協同の仕事おこしフォーラムin大分」での感想的報告(協同の發見、2002年3月、第117号)
11 『まちづくり』『仕事おこし』を考える仙台集会―市民発 仕事おこしシンポジウムinみやぎ―・開会挨拶(協同の發見、2002年6月第120号)
12 グローバル化とインフォーマル経済――グローバルな貿易と投資は勤労貧困層にいかなる影響を及ぼしたか、マリリン・カー、マルサ・オルター・チェン/訳菅野正純(協同の發見、2002年9月、第123号
13 いま「協同」を拓く2002全国集会in九州――「リレートークへの問題提起」(協同の發見、2002年12月/2003年1月、第126号)
14 いま「協同」を拓く2002全国集会in千葉、<ディスカッション>「生命・労働・地域の再生を担う新しい力を求めて」、ディスカッションへの基本視点(協同の發見、2003年2月、第127号)
15  <まちづくり・仕事おこしを考える市民集会in北海道>特別発言(まとめ)(協同の發見、2003年6月、第131号)
16 <巻頭言> 「地域再生・就労創出」の政策と運動を提唱する(協同の發見、2004年6月、第143号)
17 <特集 働く人びと・市民主体の地域再生・就労創出政策>「地域再生・就労創出政策」の提案(協同の發見、2004年7月、第144号)
18 <巻頭言> 仕事おこしを支える連帯のネットワークを(協同の發見、2004年8月、第145号)
19 兵庫の全体集会のまとめ(協同の發見、2007年1月、第174号)


 
「協同労働の協同組合法」の実現のために
1 特集 労働者協同組合法制化の実現へ―「地域づくり・仕事おこしの協同」に法人格を (協同の發見、1995年3月、第36号)
2 特集 第2回ワーカーズ全国交流集会、現場から労働者協同組合法制への声あがる (協同の發見、199511月、第44号)
3 特集 労働者協同組合法の制定を求めて―労働者協同組合法案の基本的考え方(協同の發見、1997年5月、第61号)
4 特集 研究集会・いま《協同労働》の法制化へ!>労働者協同組合法(第1次案)の骨組みと内容 (協同の發見、1997年8月、第64号)
5 <労協法>「参加型経済」を担う世界の労働者協同組合(協同の發見、1997年12月、第68号)
6  特集 協同労働を考える―<労協法>ILOICA−イギリス調査日誌・入手資料 (協同の發見、1998年1月、第69号)
7 特集 イギリスの協同組合と法の新たな動向―「協同」から「政治」へ(協同の發見、1998年2月、第70号)
8 イギリス「協同組合法案」関連資料集(協同の發見、1998年3月、第71号)
9 特集 労働者協同組合法制化の実現へ―「地域づくり・仕事おこしの協同」に法人格を(協同の發見、1995年3月、第36号)
10 特集 第5回総会・研究集会を迎えるにあたって―協同総研第 5 回総会・「労協法」研究集会(協同の發見、1995年6月、第39号)
11 特集 ワーカーズ―第2回ワーカーズ全国交流集会、現場から労働者協同組合法制への声あがる(協同の發見、1995年11月、第44号)
12 特集 労働者協同組合法の制定を求めて―労働者協同組合法案の基本的考え方 (協同の發見、1997年5月、第61号)
13 特集 研究集報告(6.29)―<特集 研究集会・いま《協同労働》の法制化へ!>労働者協同組合法(第1次案)の骨組みと内容(協同の發見、1997年8月、第64号)
14 <労協法>「参加型経済」を担う世界の労働者協同組合 (協同の發見、1997年12月、第68号)
15  特集 協同労働を考える―<労協法>ILOICA−イギリス調査日誌・入手資料 (協同の發見、1998年1月第69号)
16 特集 イギリスの協同組合と法の新たな動向―「協同」から「政治」へ(協同の發見、1998年2月第70号)
17 イギリス「協同組合法案」関連資料集(協同の發見、1998年3月、第71号)
18 <労協法のすすめ> 労協法制定推進本部出陣式、労協法案作成までの経過とその主な内容・ねらい (協同の發見、1998年10月、第78号)
19 <海外事情>英国における新しい協同組合と伝統的な協同組合の間の協同ならびに協同組合法制 に関する進展、チャーリー・カッテル/訳:菅野正純 (協同の發見、1998年11月、第79号)
▽ 『労協法のすすめ――労働者協同組合法の実現のために』、菅野 正純、協同総合研究所研究年報(3)、11―35、 1998
20 <海外事情>協同組合の発展を支援する環境の創造をめざす指針―― 最終案(1998年12月)/訳:菅野 正純 (協同の發見、1999年2・3月、第83号)
21 特別報告:日本の労働者協同組合運動と協同組合法制改革の取り組み(協同の發見、1999年4月、第84号)
22 〈特集〉労協法制定をいまこそ―協同の仕事おこしの選択をすべての市民に―特集にあたって(協同の發見、2000年2月、第94号)
23 <特集>労協法制定をいまこそ(3)、「“協同労働”を通じたコミュニティ・ビジネス=市民事業の促進を」 /「労働者協同組合法第一次案・改定素案」の基本的な考え方 /「労働者協同組合法第一次案・改定素案」(全文)(協同の發見、2000年5月、第96号)
24 〈特集〉労協法制定をいまこそ(4)市民主役の「仕事おこし新時代」の波の中で、労協法制定のための市民研究会の記録
  インドの労働者協同組合、ヤシャバンダ・ドングレ/訳 菅野正純 (協同の發見、2000年6月、第97号)
25 〈特集〉労協法制定をいまこそ(5)、労働者協同組合法制定を国民的な政治課題に
  インドの労働者協同組合(2)、ヤシャバンダ・ドングレ/訳 菅野正純 (協同の發見、2000年7月、第98号)
26 インドの労働者協同組合(3)、ヤシャバンダ・ドングレ/訳 菅野正純(協同の發見、2000年8月、第99号 )
27 〈レイドロー報告と21世紀の協同組合〉『レイドロー報告』と目本の労働音協同組合――コミュニティの再生を担う協同労働へ、菅野正純、協同の發見、2000年9月、第100号
〈海外報告&レポート〉 モンドラゴン協同組合の基本原則 訳/菅野正純、協同の發見 2000年9月、第100号
グループ企業の自主組織は失業への対案になりうるか? H.ミュンクナー 訳/菅野正純、協同の發見 2000年9月、第100号
28 〈特集〉労協法制定をいまこそ(8)、地域を再生する「新しい公共事業」へ! 筑豊からの発信
  地域社会の再生に立ち向かう協同組合 (協同の發見、2000年10月、第101号)
29 〈海外報告&レポート〉コミュニティの受託者としての企業、グレッグ・マクラウド/訳 菅野正純 (協同の發見、2000年11月、第102号)
30 <巻頭言>「協同労働」法制化を全市民的取り組みに <特集1> 協同労働の法制化をめざす市民会議の記録、切り拓かれた地平の上に全市民的な法制化運動へ (協同の發見、2001年2月、第104号)
31 <特 集>「協同労働の協同組合」のアイデンティティ宣言/新原則の検討過程と目的、確定に向けての手続き
  「協同労働の協同組合」のアイデンティティ宣言 〜労協新原則〜協同労働の協同組合とは何か―何をなしうるのか〜背景説明〜協同の發見、2001年5月第107号)
32 <日本労働者協同組合連合会25周年企画>、協同労働の協同組合法制化で新しい働き方を選択できる(協同の發見、2004年10月、第147号)
33 コスタンツァ・ファネッリ<協同労働の協同組合法制化の早期実現を目指す市民集会> ICA会長 イヴァノ・バルベリーニ氏のインタビュー/訳 菅野正純 (協同の發見、2005年12月、第161号)


 
イタリアの協同組合からまなぶ
1 <研究ノート>イタリアの協同組合法制(協同の發見、1992年1・2月、第5号)
2 <海外情報>雇用危機に立ち向かうイタリア協同組合(協同の發見、1994年1月、第22号)
3 資料:イタリアの社会的協同組合関連法(協同の發見、1998年4月、第72号)
4 <巻頭言> イタリア協同組合を23年ぶりに訪ねて(協同の發見、2005年11月、第160号)
5 <イタリア協同組合調査報告>@、【インタビュー】:マウロ・イエンゴさん(レガコープ・法律部門責任者)、:コスタンツァ・ファネッリさん(レガコープ・社会的協同組合連合会理事長):ロッサーノ・リメッリさん(レガコープ・労働者協同組合全国連合会理事長)
  【レガコープ社会的協同組合連合会 設立総会基調報告】:市民福祉・発達の福祉のための新しい連合会 /訳 菅野正純
  【資料】:レガコープの現況2004/訳 菅野正純
イタリア協同組合調査報告[菊池謙:協同総研](協同の發見、2005年12月、第161号)
6 <イタリア協同組合調査報告>A「社会的協同組合」がひらく新たな地平/菅野 正純
  【インタビュー】 :オリアンナ・モンティさん(エミリア・ロマーニャ州社会的経済と第3セクター部長 ) (協同の發見、2006年1月、第162号)
7 <イタリア協同組合調査報告>B論文抄訳「相互扶助の協同組合から公益財生産のための協同組合へ」、カルロ・ボルザガ/エルマンノ・トルティア /訳 菅野正純(協同の發見、2006年2月、第163号)
8 イタリアにおける就労支援社会的企業、カルロ・ボルツァーガ/モニカ・ロス/ 訳 菅野 正純(協同の發見、2006年11月、第172号)

ICA(国際協同組合同盟)への参加と連携
1 21世紀の協同組合運動へ― I CAにおける「声明」「宣言」の検討 世界的な「協同」の討論への参加を(協同の發見、1995年2月、第35号)
2 特集 ICA100周年大会―協同組合と持続可能な人類の発展(協同の發見、1995年10月、第43号)
3 特集 21世紀の協同組合運動へ― I CAにおける「声明」「宣言」の検討/世界的な「協同」の討論への参加を(協同の發見、1995年2月、第35号)
4 特集 ICA100周年大会―協同組合と持続可能な人類の発展 (協同の發見、1995年10月、第43号)
5 <特集>国際協同組合運動「第2の波」の予兆、協同組合発展第二の波」掲げたICAケベック大会
 ICA大会・総会関係資料/翻訳:菅野正純 (協同の發見、1999年12月第92号)
6 <海外報告&海外事情>、「組合員制に新たな価値を」――ICA大会全体会の開催にあたって、ブルース・ソーダーソン/翻訳:菅野 正純 (協同の發見、2000年1月、第93号)
7 ■労協法海外情報、ICA協同組合のアイデンティティに関する声明 (協同の發見、2000年2月、第94号)
8 協同組合と雇用の促進、ICAからのメッセージ 訳/菅野正純 (協同の發見、2000年7月、第98号)
9 <特集U:ICAソウル総会>“グローバル化の時代における協同と平和”をめざして(協同の發見、2001年11月、第113号)
10  <ICAアジア太平洋協同組合フォーラム・総会>人間と労働の尊厳をめざすアジア協同組合運動、菅野正純人間の自由と安全を守る――協同組合の今日的使命、イバノ・バルベリーニICA会長あいさつ /訳 菅野正純
  「協同組合に権限を!民衆に権限を!」、テオフィスト・ティト・グィンゴーナ(フィリピン共和国副大統領) /訳 菅野正純
  「アジア・太平洋における協同組合」、ロビー・トゥルス(ICA・ROAP前事務局長) /訳 菅野正純
  「グローバル化――その協同組合へのインパクト」、フセイン・ポラット(ILO協同組合局)/訳 菅野正純(協同の發見、2003年3月、第128号)
10 ICAオスロ総会(協同の發見、2003年10月、第135号)
11 <特集 ICAオスロ総会・CICOPA世界会議>グローバル資本主義の破局的状況から「人間の世紀」へ/菅野正純
  バルベリーニ会長開会挨拶/訳 菅野正純
  ILOフアン・ソマビア事務局長挨拶/訳 菅野正純
  「協同組合のルネッサンスが始まった」、ロベルト・ロドリゲス/訳 菅野正純
  「貧困削減と事業開発の道具としての協同組合」(抜粋)、ヒルデ・フラヒョルド・ヨンソン/訳 菅野正純
  ICA総会資料/訳 菅野正純 (協同の發見、2003年12月、第137号)
12 <海外論文&レポート>協同組合原則――この10年とこれから、J ・バーチャル/訳 菅野正純 (協同の發見、2005年9月、第158号)
13 <海外論文&レポート> 21世紀をリードする協同組合運動へ――ICAカルタヘナ総会 (協同の發見、2005年10月、第159号)

ILOにおける協同組合とディーセント・ワークの振興
1 <協同のひろば> ILO事務局補G・フルティン氏の公式声明(要訳と解説) (協同の發見、1998年6月、第74号)
2 ILO127号勧告の見直し/訳 菅野正純 (協同の發見、2000年8月、第99号 )
3 〈特集〉労協法制定をいまこそ(8)、「協同組合の振興」ILO(国際労働機関)第89期国際労働会議(2001年)報告X(1)/訳 菅野正純(協同の發見、2000年11月、第102号)
4 <特集U:海外論文&レポート>政府機関が発表する初の国際基準となる「協同組合の振興」の勧告と各国の対応に注目、ILO勧告に関するCECOPの決議/翻訳 菅野正純
  ILO勧告の緊急事態と現在の状況/翻訳 菅野正純
  ILO勧告に対する総括と提案、ブルーノローラン/翻訳 菅野正純(協同の發見、2001年4月、第106号)
5 ILO第89回総会レポートV「協同組合の促進」(要約と抜粋)
  ILO「協同組合の促進」新勧告への日本労協連の見解と提案(協同の發見、2001年6月、第108号)
6 <特集>世界の労働政策の表舞台に登場した協同組合――ILO「協同組合の促進」勧告・第1次討議がひらいたもの
  資料1 2001年ILO第89回総会 「協同組合の促進」結論案/翻訳:菅野正純
  資料2 国際自由労連 ILO第89回総会(2001年6月)/第5議題「協同組合の促進」――労働者代表向けブリーフィング・ノート/翻訳:菅野正純
  資料3 ILO事務局長『2002〜03年 計画と予算案』第89回ILO総会に対する第2報告(再発行と補足)/翻訳:菅野正純(協同の發見、2001年7月、第109号)
7 <ILO協同組合の促進に関する勧告(2002)>大量失業の克服と労働の人間的再生(ディーセント・ワーク)に向かって―ILO協同組合の促進に関する勧告(2002)」の核心―/菅野正純
  解説:ILO「協同組合の促進に関する勧告」の構成と内容/菅野正純
  ILO(国際労働機関)「協同組合の促進に関する勧告」/菅野正純(仮訳)(協同の發見、2002年7月、第121号)
8 <海外論文&レポート>国際労働機関(ILO)および国際協同組合同盟(ICA)の相互理解に関する覚書/訳 菅野正純
  協同組合を通じた農村地域におけるディーセント・ワークの振興と貧困削減/訳 菅野正純(協同の發見、2004年3月、第140号)



福祉社会の創造とコミュニティ・ケア、高齢者協同組合
1 「高齢者協同組合」への私の思い(協同の發見、1995年9月、第42号)
2 <特集>高齢者協同組合と新しい福祉像の探求(協同の發見、1996年10月、第55号)
3 <特集 :福祉コミュニティの形成における「非営利・協同」組織の役割>、 第3部 福祉コミュニティをめざす日本の「非営利・協同」の取り組み(協同の發見、1998年4月、第72号)
4 「高齢者協同組合」への私の思い(協同の發見、1995年9月、第42号)
5 <特集>高齢者協同組合と新しい福祉像の探求(協同の發見、1996年10月、第55号)
6 <特集 :福祉コミュニティの形成における「非営利・協同」組織の役割>(協同の發見、1998年4月、第72号)
7  第3部 福祉コミュニティをめざす日本の「非営利・協同」の取り組み (協同の發見、1998年4月、第72号)
8 <特集T 研究集会 「コミュニティの再生と協同労働」>コミュニティ再生の中で「協同労働」を考える (協同の發見、1998年8月、第76号)
9 <特集U 福祉と協同>研究論文 社会・保健サービスの新市場:協同組合にとっての可能性、カルロ・ボルツァーガ、アルチェステ・サントゥアーリ/翻訳 :菅野正純( 協同の發見、1998年9月、第77号)
10 <特集『協同組合の時代』と労協法> 協同組合と「福祉社会」を考える (協同の發見、1999年1月、第81号)
11 いま「協同」を拓く2002全国集会in九州―― <分科会>第1分科会―地域の協同がつくるコミュニティ・ケア(協同の發見、2002年12月/2003年1月、第126号)
12 <コミュニティケア>第7回全国ケアワーカー研修交流集会への問題提起 (協同の發見、2003年4月、第129号)
13 日本居住福祉学会 「労協に学ぶ」研究集会――働く人びと・市民の地域再生・就労創出、菅野正純、
菅野報告への質疑と応答  (協同の發見、2006年2月、第163号)



information

菅野正純

日本労働者協同組合連合会元理事長、
協同総合研究所元主任研究員


▽「現代と協同」研究会からのご案内

 富沢賢治のページ

 中川雄一郎のページ

 堀越芳昭のHP

 角瀬保雄のページ
 (労働者協同組合の組織・運動・経営)
 非営利・協同総合研究所いのちとくらし 

 柳沢敏勝のページ
 (明治大学商学部論文・記事一覧)

 内山哲朗のページ
 (専修大学研究者情報ベース)

  杉本貴志のページ
 (関西大学商学部研究業績)

 石塚秀雄のページ

 岡安喜三郎のHP

 田中夏子のページ
 (都留文科大)


 日本協同組合学会のHP

 非営利・協同総合研究所いのちとくらし

協同総合研究所


編集人:飯島信吾
ブログ:ある編集者のブログ
企画・制作 インターネット事業団(本メールにご連絡ください)

UP 2013年02月15日
更新 2013年02月16日
更新 2013年02月18日
更新 2013年03月20日
更新 2013年06月30日
更新 2014年01月10日
更新 2021年02月27日