4ー2 研究業績等
本欄には、研究代表者及び・研究分担者が最近5カ年間に発表した論文、著書、産業財産権、招待講演のうち、本研究に関連する重要なものを選定し、現在から順に発表年次を過去にさかのぼり、発表年(暦年)毎に線を引いて区別(線は移動可)し、通し番号を付して記入してください。なお、学術誌へ投稿中の論文を記入する場合は、掲載が決定しているものに限ります。
また、必要に応じて、連携研究者の研究業績についても記入することができます。記入する場合には、二重線を引いて区別(二重線は移動可)し、研究者毎に、現在から順に発表年次を過去にさかのぼり記入してください(発表年毎に線を引く必要はありません。)。
発表論文名・著書名 等
(例えば発表論文の場合、論文名、著者名、掲載誌名、査読の有無、巻、最初と最後の頁、発表年(西暦)について記入してください。)
(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略(省略する場合、その員数と、掲載されている順番を○番目と記入)しても可。なお、研究代表者・研究分担者及び連携研究者には下線を付してください。)
◇2009年
研究代表者・分担者氏名
中川雄一郎、藤井敦史、原田晃樹、大高研道、久保隆光、菊地端夫
(50)
中川雄一郎「シチズンシップのリヴェンジ:新自由主義政策は何をもたらしたか」『季刊にじ』2009年秋号(JC総合研究所)、No.627、2009年9月。
(
51)
中川雄一郎「協同のアプローチ」『季刊にじ』2009年夏号(JC総合研究所)、No.626、2009年6月。
(52)
中川雄一郎「社会的企業と女性の自立:女性のための社会的企業アカウント
3の創造と展開」『政経論叢第77巻第3・
4号』(明治大学政治経済研究所)、2009年3月。
(53)
中川雄一郎「イギリスにおける社会的企業の成長戦略」『季刊にじ』2009年春号(JC総合研究所)、No.625、2009年2月。
(54)
藤井敦史「社会集団と組織(NPO)」、三本松政之・杉岡直人・武川正吾編『社会理論と社会システム(MINERVA社会福祉士養成テキストブック22)』ミネルヴァ書房、167-182頁、2009年4月、査読無。
(55)
藤井敦史「『社会的企業』とは何か
―日本における社会的企業概念の受容と社会的企業研究の課題
―」、『協同組合研究』(日本協同組合学会)第29巻第1号、83-101頁、2010年10月、査読有(協同組合学会学会誌賞受賞)。
(56)
藤井敦史「
国際的な社会的企業の潮流から考える協同組合の進むべき道(生活クラブ神奈川アソシエーション調査報告フォーラム)」、『社会運動』349号、3-13頁、2009年4月、査読無。
(
57)
藤井敦史「『社会的企業』とは何か(上)
―社会的企業に関する二つの理論的潮流をめぐって
―」、『情況』7月号、128-143頁、2009年7月、査読無。
(58)
藤井敦史「社会的企業をいかに問うべきか
―社会的企業の理論的・実践的課題
―」、『協同の発見』第209号、14-22頁、2009年12月。
(59)
原田晃樹「イギリスにおけるボランタリーセクターの資金調達と協働」『日本地域政策研究』7号、2009年3月、pp.105-112、査読有。
(60)
原田晃樹「コミュニティの持続可能性−非営利セクターと行政と
の協働による現場からの政策形成と第一線職員の役割−」『月刊自治研』2009年
2月、pp.35-42、査読無。
(61)
大高研道「自立と協働の文化と
NPO・社会的企業
―「下請け化」批判を超えて
―」馬頭忠治・藤原隆信編著『
NPOと社会的企業の経営学
―新たな公共デザインと社会創造
―』ミネルヴァ書房、2009年、101-117頁。査読なし
(62)
大高研道「社会的企業:社会的排除層の社会参加を確保するツールとして」『犯罪社会学研究』34号、2009年10月、82-94頁。査読有
湯浅誠・金子勝著(
大高研道・高端正幸編)『湯浅誠が語る「現代の貧困」』新泉社、2009年。査読なし
(63)
大高研道「日本における社会的企業の展開に向けて」『協同の発見』第209号、2009年12月、7-13頁。査読なし
(64)
久保隆光『よくわかる社会政策』、牧野富夫、石畑良太郎他編(他15人、掲載順位なし)、第Y章9、10担当、142
-145、ミネルヴァ書房、2009年。
(65)
久保隆光「21世紀の社会政策モデルの検討」、久保隆光、単独、社会政策学会少子高齢部会、2009年6月、明治大学於。
(66)
久保隆光「オランダモデルについて」、久保隆光、単独、神奈川県労働審議会、招待講演、平成2009年11月。
(67)
菊地端夫「Fiscal Retrenchment and Local Public Finance Reforms in Japan: In Search
of Sustainable Local Public Finance」 in EROPA Local Government Center ed.
Local Governance Under Stress: Fiscal Retrenchment and Expanding Public
Demands on Government, EROPA Local Government Center,pp.211-228,2009年
7月。
(68)
菊地端夫「市民参加の場としての議会」廣瀬克也編『議会改革白書 2009年版』、生活社、 pp.69-71、2009年3月。
(69)
菊地端夫「行政の信頼性とアカウンタビリティ、透明性、公平性、参加」
, 総務省大臣官房企画課『行政の信頼性、向上方策に関する調査研究報告書(平成20年度)』pp.19-37、2009年12月。
(70) 菊地端夫(中邨章共著)「Education, Agenda Setting and Enforcement: Leading Roles
of Local Government in Environmental Governance in Japan」, Asian Review
of Public Administration, 20/ pp.1-2, 1-12、2009年10月。
(71)
菊地端夫(松井望、長野基共著)「自治体計画をめぐる「基本構想制度」の変容と多様性の展開」、年報自治体学22、2009年5月。
(
72)
菊地端夫「イギリス行政改革における市民の信頼回復への取り組み
―ブレア政権の「政府の現代化」を中心に」、会計検査研究39, pp.69-83.2009年3月。
(73)
菊地端夫「英国における公民パートナーシップの評価と日本への示唆」、日本評価学会第10回全国大会 共通論題4「地方自治体における公民パートナーシップの評価」2009年11月。
(74)
菊地端夫「市場化、効率化と自治体行政の『民間化』−「市場化テスト」事例を手掛かりに」
, 2009年度日本地方自治学会研究大会(於:静岡大学人文学部)分科会1「自治体行政の効率化と市場化」、2009年11月。
(
75)
菊地端夫「Inter-Institutional Human Resource Exchange and Policy Innovation in Local
Government in Japan
」, EROPA Seminar 2009 Sub theme A: Reforming Institutions and Enhancing Human
Resource Development in a Period of Economic Downturn: Rethinking the Role
of Government as a Catalyst for Reform,2009
年10月。
◇2008年
研究代表者・分担者氏名
中川雄一郎、柳沢敏勝、藤井敦史
、原田晃樹
、大高研道
、菊地端夫
(76)
中川雄一郎・柳澤敏勝他編著『非営利・協同システムの展開』日本経済評論社、2008年。
(77)
中川雄一郎「協同組合のソーシャル・ミッション:市場とシチズンシップの狭間で」『ガバナンス研究』(明治大学大学院ガバナンス研究科)、No.4
、2008
月3
月。
(78)
柳沢敏勝・中川雄一郎・内山哲朗編著『非営利・協同システムの展開』、日本経済評論社、2008
年、297ページ(
柳沢敏勝「社会的企業の発見と『第三の道』」、95−121
)。
(
79)
柳沢敏勝「『ビッグイシュー』を知っていますか?」(査読なし)、『いのちとくらし研究所報』第23号、2008
年、58
−59。
(80)
藤井敦史・原田晃樹「多様な活動を支える基盤づくり」、村上和夫・長田佳久・河東田博編『たのしみを解剖する
―アミューズメントの基礎理論
―』現代書館、174-189
頁、2008年2月、査読無。
(81)
藤井敦史「地域密着型中間支援組織の経営基盤に関する一考察―CS神戸を事例として
―」、『立教大学コミュニティ福祉学部紀要』第10
号、61-76頁、2008年3月査読無。
(82)
原田晃樹「自治体政策の現場からの学び」『福祉教育のすすめ』誠信書房、2008
年12
月、pp.193-209
。
(83)
原田晃樹「パートナーシップ政策をめぐる政府間・官民関係」『日本地域政策研究』第6号、2008年3月、pp.169-176、査読有。
(84)
原田晃樹「自治体のNPOに対する事業委託の現状と課題−事業委託の制度設計に関する一試論−」『立教大学コミュニティ福祉学部紀要』第10号、2008年3月、pp.41-60、査読無。
(85)
原田晃樹・藤井敦史、「多様な活動を支える基盤づくり」村上和夫・長田佳久・河東田博(編)『たのしみを解剖する−アミューズメントの基礎理論
―』現代書館、2008年2月、pp.174-189。
(
86)大高研道「イギリス社会的企業による就業・自立支援の地域的展開」日本社会教育学会『日本社会教育学会紀要』No.44
、2008年
6月、21-30
頁。査読有
(87
)大高研道「若者自立支援に求められる視点―「若者問題特集」を振り返って―」日本青年館『若者問題2008春号』2008
年3月、34-40
頁。査読なし
(88
)大高研道「社会的排除と労働者協同組合運動」『協同の発見』第188
号、2008年
3月、2-4
頁。査読なし
(89)
久保隆光「オランダにおける労働市場改革
“ポルダー・モデル
”の意義」、久保隆光、『商学研究論集』第28号、査読あり、21―38、明治大学大学院、2008年。
(90)
久保隆光「オランダにおける労働市場改革
“ポルダー・モデルの意義と限界
”」、久保隆光、明治大学(博士論文)、査読あり、1
―208、明治大学大学院、2008年。
(91)
久保隆光「オランダ社会と非営利組織の役割」、久保隆光、『研究書所報 いのちとくらし』No
.25、査読なし、12―16、
いのちとくらし研究所、2008年。
(92
)菊地端夫"Assessing Government Efforts to (Re
) build Trust in Government: Challenges and Lessons from Japanese
Experiences in Bidhya Bowornwathana and Clay Wescott eds. Comparative
Governance Reform in Asia: Democracy, Corruption and Government Trust. Bingley,
U.K.:Emerald. no."2008
年8月。
(
92)菊地端夫"Growing Trend of Outsourcing and "Smart Buyer Problem"
in Public Management", ESADE PUBLIC No.16 (ESADE Institute of Public
Management
(IDGP
)),2008年
9月。
(93)
菊地端夫(翻訳)Wong Cheng Yew「マレーシア地方自治体の財政分権改革案:日本の地方交付税制度、地方債制度を手がかりに」、『月刊自治フォーラム』591、
pp.58-67、2008年12月。
(94)
菊地端夫「政府への信頼に対する各国の取り組みと行政改革」総務省大臣官房企画課(財団法人行政管理研究センター実施)『行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書』、
総務省大臣官房企画課、pp. 59-84、2008
年10月。
(95)
菊地端夫(学会報告)「日本政府はどう対応しているか:国際比較の視点から」、本政治学会2008
年度研究大会E3分科会「政治・行政不信をどうするか」報告(於:関西学院大学)、2008年10月。
(96)
菊地端夫(学会報告)「近年の道州制論と「小さな政府」論、行財政改革」韓国地方自治学会夏季研究大会報告論文集 pp.229-237、 241-242、
韓国地方自治学会夏季研究大会日韓研究交流分科会 於:釜山新羅大学、2008
年8月。
(97
)菊地端夫"New Challenges of Local Governance in Japan: The Smart Buyer Problem and Complicating Accountability Process", Journal of Regional Studies and Development 17/ 1 、pp.15-42、2008
年7月。
(98
)菊地端夫 パネリスト、「市民と議員の条例づくり交流会議2008」「第2分科会「決算改革」」於:法政大学市ヶ谷キャンパス2008
年7月。
(99
)菊地端夫 New Challenges of Local Governance in Japan: The Smart Buyer
Problem and Complicating Accountability Process, "Paper presented at
""International Research Society for Public Management 2008
Conference"" Queensland University of Technology, Brisbane,
Australia",2008
年3月。
(
100)
菊地端夫 Discussant, The 2nd China- Korea Public Management Graduate Student Conference,
College of Public Administratin, Zhejiang University, Hangzhou, P.R.China
February 25-26、2008
年2月。
◇2007年
研究代表者・分担者氏名
中川雄一郎、柳沢敏勝、藤井敦史
、原田晃樹
、久保隆光、菊地端夫
(101)
中川雄一郎『社会的企業とコミュニティの再生』(増補版)大月書店、2007
年。
(102)
中川雄一郎「イギリスのソーシャル・ファーム」『ガバナンス研究』(明治大学大学院ガバナンス研究科)、第
3号、2007
年3月。
(103)
柳沢敏勝・内山哲朗共訳『欧州サードセクター』、日本経済評論社、2007
年、1
−368n。
(104)
柳沢敏勝・中川雄一郎他8名、平成14年〜平成17年度科学研究費補助金基盤研究(
A)研究成果報告書『ポスト福祉国家における非営利・協同セクターの役割に関する日米欧比較研究』(研究代表者・中川雄一郎)、2007年、(
柳沢敏勝「社会的企業の発見と『第3の道』の新展開」、80
−101)。
(105)
柳沢敏勝・塚本一郎・山岸英雄編著『イギリス非営利セクターの挑戦』、ミネルヴァ書房、2007年、(
柳沢敏勝「コミュニティ利益会社(CIC)規則の影響」、117−136)。
(106)
藤井敦史「ボランタリー・セクターの再編成過程と『社会的企業』」、『社会政策研究』(社会政策研究編集委員会)7、85-107
頁、2007年3月、査読有。
(107)
藤井敦史「社会的企業の組織戦略とその基盤―イタリア・トレントを事例として−(講演録)」、『21世紀フォーラム』(政策科学研究所)105
号、50-61
頁、2007
年2月、査読無。
(108)
原田晃樹「地域内分権と地域福祉のデザイン」『地域福祉研究』第35
号、2007
年3月、pp.27-40、査読有
(
109) 久保隆光「オランダにおける労働と家庭生活の調和」、久保隆光、『商学研究論集』第27号、査読あり、1―22、明治大学大学院、2007年。
(110
) 菊地端夫 コーディネーター、「市民と議員の条例づくり交流会議2007
」「第4分科会:地域ガバナンスにおける議会の責任」2007
年9月2日於:法政大学市ヶ谷キャンパス。
(
111) 菊地端夫 Discussant, Behavior of Bureaucrats and Bureaucratic Organizations, Public
Administration Research and Education in China Today, School of International
Relations and Public Affairs (
SIRPA), Fudan University,Shanghai, P. R. China, September 14-15, 2007
年9月。
(112
) 菊地端夫「イギリス行政改革における信頼回復への取り組み−ブレア政権「政府の現代化」を中心に」、 日本公共政策学会2007年度研究大会報告 於:東北大学、2007年6月。
(113
) 菊地端夫"Performance Management in Japan: History , Features and Reform Issues","Paper
presented at ""Shaping Asian Public Administration: Challenges
and Opportunities"" Korea University, Seoul",2007年
2月。
(114
) 菊地端夫 Assessing Government Efforts to (Re) build Trust in Government: Challenges
and Lessons from Japanese Experience, "Paper presented at ""The
Sixth Asian Forum on Public Management"" Chulalongkorn University,
Bangkok, Thailand",2007年1月。